西成区玉出・岸里玉出駅の歯医者・歯科医院

〒557-0044 大阪府大阪市西成区玉出中2-1-26 シルバーグローブ1F
南海電鉄「岸里玉出駅」玉出出口より徒歩1分

診療時間
9:00~12:30
14:30~18:30

▲:14:00~17:30
休診日:日曜・祝日

当院の虫歯治療

痛みの少ない虫歯治療

「歯医者は痛いから苦手」と受診をためらっている患者さまを、一人でも多く助けたい。その思いから、なるべく痛みを感じさせない、痛みの少ない治療に取り組んでいます。

その取り組みの一つが、麻酔に対する工夫です。麻酔は治療中の痛みを軽減するのに有効ですが、麻酔注射そのものが痛いとおっしゃる方が少なくありません。

私たちは以下の点に配慮し、痛みの軽減に努めています。

当院の麻酔の工夫
表面麻酔

はじめに塗るタイプの表面麻酔を施して歯茎に麻酔をかけ、注射を打つときの痛みを軽減。これをしっかり行えばその後行う麻酔注射の麻酔液の量を減らせ、体の負担も抑えられます。

注射針と注入速度

注射針は細ければ細いほど刺す時の痛みが少なくなるため、日本で入手できるものの中でも細い針を採用。さらに症例により電動の注射器を使用して注入速度を一定に保ち、痛みを感じにくくします。

麻酔液の温度

麻酔液と体温に温度差があると刺激や痛みを感じやすくなることをふまえ、麻酔液はあらかじめ体温と同じぐらいの温度まで温めて使用するなど配慮を怠りません。

麻酔の時間

麻酔注射の針は骨の密度が少ない部分を狙って刺し、注射後は十分に時間をおいて麻酔がしっかりと効いているのを確認してから治療を開始します。

もし治療中に痛みが生じた時には、遠慮せず手を挙げて教えてください。痛いままで治療を進めることはありませんので、ご安心いただければと思います。

なるべく神経を残す選択

虫歯が重症化すると、病巣が歯の神経(歯髄:しずい)まで達します。その場合、神経を除去する治療をするのが一般的です。

しかし神経を失った歯には栄養分が行きわたらず、もろくなってしまいます。折れたり欠けたりしやすくなり、最終的に歯の根が割れて抜歯が必要になるケースもあります。生まれ持った歯を長く保つためには、できる限り神経をとらないほうが良いのです。

さらに神経をとった歯は、細菌への防御能力が低下してしまいます。感染によって歯の根に炎症が起きると、さらに大がかりな治療が必要です。結果、治療にかかる時間や通院回数が増え、費用もかさんでしまいます。神経を残す選択は、時間と金銭的なご負担の軽減にもつながると言えるでしょう。

私たちは身体的・経済的負担の少ない治療をご提供するために、可能な限り神経を残す「歯髄保存治療(しずいほぞんちりょう)」に力を入れています。

重症の虫歯でも、むやみに神経をとる治療はいたしません。患者さまのご希望や歯の状態をふまえて十分に経過観察の時間をとり、歯を長持ちさせる最善の治療を目指します。

MTAセメント治療

神経をとった歯は栄養が行きわたらなくなり、枯れ木のように折れたり欠けたりしやすくなります。虫歯の進行具合によりますが、歯の寿命を延ばすためにはなるべく神経をとらないほうが望ましいと言えるでしょう。

当院では虫歯を削った後の詰め物として、従来の「水酸化カルシウム」ではなく「MTAセメント」を使用しています。MTAセメントは、炎症を起こす原因菌を殺菌して神経を保護する薬剤で、水酸化カルシウムに比べ以下の点に優れています。

  • 封鎖性が高く隙間ができにくいため、細菌が入り込みにくい
  • 歯の根っこに対する強い接着性がある
  • 歯の組織になじみやすく体に優しい
  • 歯と一体化し、再石灰化(歯の修復作用)が起こりやすい
  • 殺菌作用がある

MTAセメントには高い殺菌作用があり、虫歯菌の無菌化が可能です。炎症を抑えて神経を保護し、歯を修復する効果も期待できるため、神経に達した大きな虫歯も神経をとらずに治療できる可能性を高められます。

根管治療も丁寧に

神経を残すのが難しいほど重症化してしまうと、虫歯菌に侵された歯の根から病巣を取り除いて薬剤を詰める「根管治療」をしなくてはなりません。

この治療で重要なのは、「根管(歯の根)の病巣をどれだけしっかり除去できるか」です。しかし根管の内部は管状で、縫い針ほどの細さしかありません。そのため、担当する歯科医師には繊細な処置が求められます。

病巣を取り残したり、治療中に細菌に感染したりすると、痛みや再発のリスクが高まります。場合によっては、
抜歯が避けられないケースもあるのです。

根管治療に至った歯も、虫歯を再発させずにできる限り長持ちさせたい。私たちはその思いで、丁寧な根管治療に努めています。手間を惜しまず、より精密な治療を目指して真摯に対応してまいります。

また、治療中の細菌感染にも十分な注意が必要です。私たちはできる限り使い捨ての治療器具を採用し、衛生管理を徹底。さらに以下の医療機器や器具を活用することで、より再発しにくい根管治療の実現に向けて取り組んでいます。

歯科用CTによる精密な検査

根管の形は人それぞれ異なり、複雑な形状をしているケースもあります。根管内の病巣を残さず除去し、すみずみまで薬剤を詰めるには、まず根管の形状を正確に把握することが必要です。

当院では、症例に応じて歯科用CT撮影を実施しています。2次元のレントゲン写真では判断しづらい複雑な根管を、歯科用CTを用いて3次元的に診断。より精密な治療につなげています。

実際、根管治療に歯科用CT検査を導入して以来、再治療が必要になる患者さまの割合が減ってきています。

根管長測定器の使用

根管の長さは人によってさまざまです。当院では「根管長測定器」を使用し、肉眼では確認できない根管の長さをしっかりと測定しています。

治療範囲を明確に把握することで、より精密な処置に努めています。

ニッケルチタンファイル

根管内部の病巣は、「ファイル」と呼ばれる道具を使って取り除きます。一般的にはステンレス製が用いられますが、当院はニッケルチタン製を採用しています。

ステンレス製のファイルは硬く、複雑に折れ曲がった根管などに対応しきれない場合があるのです。一方ニッケルチタン製はステンレス製より高価な分、柔軟性に優れているため複雑な形の根管もしっかり治療できます。

虫歯治療の流れ

虫歯の検査

検査器具やレントゲンで、虫歯の進行度合いを調べます。

治療計画の説明

虫歯がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。

虫歯の部分を取り除く

虫歯の病巣を取り除きます。歯の神経まで虫歯が達している場合は、神経の治療も行います。

詰め物や被せ物を装着

虫歯の進行度合いや大きさに応じて、詰め物や被せ物を装着します。

再発予防

虫歯を再発させないために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。

検診・歯石とり・歯のクリーニング・フッ素塗布などもご予約いただけます。3か月先のご予約もお気軽にどうぞ。

06-6115-7755

診療時間

 
午前
午後

午前:9:00~12:30
午後:14:30~18:30
:14:00~17:30

休診日:日曜・祝日

06-6115-7755

〒557-0044
大阪府大阪市西成区玉出中2-1-26 シルバーグローブ1F
南海電鉄「岸里玉出駅」玉出出口より徒歩1分

医院情報・アクセス