診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ─ |
14:30~18:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ▲ | ─ |
▲:14:00~17:30
休診日:日曜・祝日
※自費診療です
外科手術を伴うインプラント治療には、高度な技術が求められます。インプラントを埋め込むあごの骨の周辺には重要な血管や神経があり、これらの組織を傷つけずに手術を成功させなくてはならないからです。高い技術はもちろん、豊富な経験を持つ歯科医師が担当するのが望ましいと言えます。
当院の院長は、インプラント治療を10年以上(※)にわたって経験しています。数多くの実績を積んでおり、そこで得た知見を活かした治療が可能です。不安なく治療を受けていただけると思いますので、歯を失ってお困りの方はお気軽にご相談ください。
※2025年現在
「インプラント治療はできない」と言われてしまう主な原因には、インプラントを埋め込む部分に十分な骨がないことが挙げられます。
そうした場合の対応策として、「GBR法」と呼ばれる骨を増やす治療法があります。しかしインプラント手術と同様、この治療は外科的分野の技術や知識を十分に持っている歯科医師でなければ行えません。
当院の院長は10年以上(※)にわたるインプラント治療経験を持っていますので、こうした難しい治療も扱えます。通常、難症例と言われるケースもお任せください。
※2025年現在
インプラント治療の外科手術で誤って神経や血管を傷つけてしまうと、重大な事故につながります。そのためインプラント治療では、一般的な歯科治療以上に綿密な検査と治療計画が必要です。
当院では、より正確かつ安全なインプラント手術の実現に向け、歯科用CT検査とシミュレーションソフトによる検査を実施しています。
まずは歯科用CT検査で、あごの骨の厚みや高さ、神経・血管の位置を把握します。次に専用ソフトを用いて、インプラントを埋め込む位置や方向などをシミュレーション。そしてシミュレーションデータを元に、インプラントの正しい埋め込みをサポートする装置「サージカルガイド」を作製します。
これらの検査やシミュレーションの結果は、患者さまにも一緒にご確認いただきます。綿密な治療計画を立てることで手術中の事故を防ぎ、安全に治療できるよう努めているのです。
インプラント手術は、専用のオペ室で行います。オペ室は個室で、一般治療を行う診療室と完全に分けられています。これは、空気中の汚染物質の侵入を遮断するために重要です。
また大半の院内感染は、治療に使用する道具が細菌に汚染されているために起こります。私たちは歯科医師や歯科衛生士が使うグローブ・マスクなどの道具をなるべく使い捨てにし、ほかの患者さまの診療に使い回すことはしません。
使い捨てにできない治療器具は、汚染の原因となる血液や唾液をしっかりと洗浄した上で消毒・滅菌。さらに「口腔外バキューム」を用いて、お口の外に飛び散る歯の削りカスや飛沫状の血液・唾液を吸引します。
このように当院は、インプラント治療中の院内感染対策を徹底しています。
「インプラントにすれば虫歯にも歯周病にもならない」と思われる方もいらっしゃいますが、実際はそうではありません。
確かに虫歯にはなりませんが、歯周病(インプラント周囲炎)にはかかってしまいます。実は、天然の歯よりもインプラントのほうが歯周病にかかりやすいのです。
歯周病の症状が進行すると歯茎やあごの骨に炎症が起こり、せっかく手術をして埋め込んだインプラントが抜け落ちてしまうこともあります。こういったリスクを回避するには、天然の歯以上に丁寧なメインテナンスが不可欠です。
インプラント治療後は、メインテナンスのために定期的なご来院をお願いしています。主なメインテナンスの内容は次のとおりです。
30年以上(※)の経験を持つベテラン歯科衛生士が担当しますので、安心してお任せいただけると思います。
ご本人でも気づきにくい小さな異変を見逃さず、少しでも長くインプラントを維持できるよう努めています。
※2025年現在
インプラント治療に対し、当院は5年間の保証をお付けしています。もし被せ物が欠けたり壊れたりした場合には、その治療費を私たちが負担いたします。
健康保険が使えず自費診療となるインプラント治療は、どうしても治療費が高額になりがちです。「高い費用を支払っても、すぐにダメになったら…」と心配になる患者さまは少なくありません。そのような方にも、この保証があればより安心いただけると考えています。
保証制度は、私たちの自信の表れでもあります。患者さまにご満足いただける治療をご提供できている自負があるからこそ、責任を持って体制を整えているのです。
※保証の対象は、当院でのメインテナンスを1年に1回以上受けている方のみです。
失われた歯のあごの骨に、チタン製の人工の歯根(歯の根)を埋め込む手術を行います。最終的には人工の歯(被せ物)を被せ、しっかりと噛めるようにしていく治療法です。
なお、当院ではCT検査とシミュレーションソフトによる検査で、手術の正確さと安全性を追求しています。
インプラント埋め込み | 220,000円 |
---|
治療の期間・回数:1回
リスクや副作用:手術後に、痛みや腫れ、出血、合併症などを引き起こす可能性があります。噛む感覚がご自身の歯と異なる場合があります。見た目がご自身の歯と異なる場合があります。手術後にメインテナンスを継続しないと、インプラントが抜け落ちる可能性があります。
アバットメントは、被せ物の土台です。インプラント本体と上部構造(被せ物)を連結する役割があります。アバットメントの種類によって値段が異なります。
アバットメント | 55,000円 |
---|
治療の期間・回数:1回
リスクや副作用:手術後に、痛みや腫れ、出血、合併症などを引き起こす可能性があります。噛む感覚がご自身の歯と異なる場合があります。見た目がご自身の歯と異なる場合があります。手術後にメインテナンスを継続しないと、インプラントが抜け落ちる可能性があります。
上部構造(被せ物)の素材は、ジルコニア、オールセラミック、メタルボンドなどです。奥歯の場合は強度が優れているもの、前歯の場合はより審美性が良いものなど、その方のお口の状況に合った素材を選んで被せ物を作製します。
上部構造作製・装着 | 110,000円 |
---|
治療の期間・回数:2回
リスクや副作用:強い力をかけると割れる(欠ける)可能性があります。土台となるご自身の歯を削る必要があります(削る量は材質や個人差によります)。歯の状態によっては神経の治療が必要になる場合があります。治療時に出血を伴う可能性があります。
※金額は税込み表記です。
検査器具やレントゲン、CTで、歯やあごの骨の状態を調べます。
歯やあごの骨など、お口がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
インプラント本体をあごの骨に埋め込みます。
インプラント本体の上に人工の歯を装着します。
インプラントを長持ちさせるために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ─ |
午後 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ▲ | ─ |
午前:9:00~12:30
午後:14:30~18:30
▲:14:00~17:30
休診日:日曜・祝日