診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ─ |
14:30~18:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ▲ | ─ |
▲:14:00~17:30
休診日:日曜・祝日
※自費診療です
当院の矯正治療は、この分野の治療経験を15年以上(※)持つ院長が行います。
矯正治療は、一般的な虫歯治療などに比べ、より専門的な知識や技術が必要です。「歯科医師なら誰でもできる治療」ではありません。
矯正治療の知識・経験が少ないと、どのような治療をすべきか正しく判断できない場合があります。「治療期間が予定よりも延びてしまった」「いつまで経っても治療が終わらない」などのトラブルが起きたり、治療が失敗に終わったりすることも考えられます。
その点、院長は15年以上(※)の経験を持っていますので、歯並びがきれいに整うまで責任を持って対応が可能です。安心してお任せいただけると思います。
※2025年現在
矯正治療は健康保険が適用されない自費診療のため、保険診療に比べて治療費が高額になりがちです。特にマウスピース矯正では、お口全体の矯正で100万円程度かかるケースもあります。
「歯並びを改善したいけど、高い費用は払えないし…」とお困りの方や、「子供の歯並びが気になっているけど、費用を用意するのが難しくて…」とお悩みの親御さまも少なくないでしょう。
矯正治療には、見た目の改善以外にも多くのメリットがあります。例えば、噛み合わせが整って食べ物をしっかり噛み砕けるようになれば、消化が促されて消化器官への負担を減らせます。また、あごの位置のズレ・歪みなどが改善され、「なんとなく体調が悪い」「肩こりが続く」といったハッキリしない不調がなくなる場合も。歯並びを整えることは、お口の中だけでなく体全体に影響を与えるのです。
これだけ大きなメリットを得られる矯正治療を、一人でも多くの患者さまにご提供したい。当院はその思いから、治療費をリーズナブルに設定しました。
マウスピース矯正「インビザライン」による混合歯列期の矯正は、440,000円(税込)で行えます。また、永久歯列期の矯正でも750,000円(税込)と総額を抑えていますので、費用のご負担を抑えて矯正治療を受けていただけます。
矯正治療の費用についてお悩みなら、私たちにご相談ください。ご一緒に理想の歯並びを目指しましょう。
「歯並びをきれいにしたいけれど、歯に目立つ装置を付けるのが嫌だ」といった理由で、矯正治療をためらう方もいらっしゃると思います。
私たちは、透明なマウスピースを使って歯並びを改善する「マウスピース矯正」をご提案しています。金属の装置を使う従来の矯正治療に比べて目立ちにくいため、見た目を気にせず治療が可能です。
ほかにも以下のような方法をご用意し、矯正治療中に見た目で悩まずに済むよう配慮しています。
歯の表面に付ける装置「ブラケット」を、歯に近い色のセラミックで作ったものです。金属製に比べて目立たないため、見た目を気にせず治療できます。
矯正装置に通すワイヤーを、白くコーティングしたものです。一般的に使用される銀色のワイヤーに比べ、目立たないのがメリットです。
一般的な矯正治療では、歯がきれいに並ぶスペースを確保するために抜歯を行う場合があります。これは歯を移動させるための十分なスペースがない場合に必要となる処置です。
当院では歯を抜く代わりに、1本1本の歯の表面を少しずつ削ることでスペースを確保し、非抜歯での矯正を実現しています。
歯の表面を削ると言っても、その量は1本あたりわずか0.3mm程度です。この程度であれば、削った歯が後で虫歯になりやすくなったりもろくなったりするリスクが少なく、歯を抜いてしまうよりずっと体に優しい治療法だと言えます。抜歯に抵抗がある方におすすめです。
歯が生え変わる時期のお子さまに対しては、取り外しが可能な装置を使って痛みや違和感の少ない矯正治療を行います。
まずは、乳歯から永久歯へうまく生え変わるよう誘導。永久歯が生えそろったら歯を並べていきます。痛みや違和感が少ないため、ご負担を抑えながら歯並びの改善が可能です。
当院ではお子さまの矯正治療に際し、以下の選択肢をご用意しています。
歯並びや噛み合わせの改善だけでなく、同時にお口周りの筋肉機能も改善する治療です。
例えば、歯並びを悪くする癖の1つである「お口ポカン」の解消に効果を期待できます。また、歯並びに悪影響を及ぼす口呼吸を、鼻呼吸へと導いてあげることも可能です。
使用する装置はマウスピース型でやわらかく、お口の中に入れてもほとんど痛みがありません。装着するのは家にいる時や寝ている時だけのため、お子さまが治療に取り組みやすいのもメリットです。
「床矯正(しょうきょうせい)」は、お子さまの健やかな発育とともに歯並びを整える治療です。取り外し可能な装置を用いてお子さまのあごの骨を横に広げ、歯が生えるスペースを確保します。
従来のワイヤーを使った矯正では、歯を並べるスペースを確保するために抜歯を行う場合がありました。一方、床矯正はあごの成長を促してきれいな歯並びへと導きますので、歯を抜かずに治療を進められます。
歯が生え変わる時期のお子さま(おおよそ7~9歳)のためのマウスピース矯正です。最初に歯がうまく生え変わるよう誘導し、永久歯が生えそろってから歯をきれいに並べる力を加えていきます。
なお、小学校高学年以上のお子さまにはワイヤー矯正をおすすめしています。お子さまのお口で気になることがありましたら、何でもお気軽にご相談ください。
矯正治療を決める前にご不明点や疑問点を解消いただける機会として、歯並びに関する無料相談を実施しています。
相談したからと言って、無理に当院での治療をすすめることはありません。気になる点がある方は、一度ご相談にいらっしゃいませんか?
インビザラインによる矯正治療をご希望の方は、口腔内スキャナー「iTero(アイテロ)」による矯正シミュレーションを無料で実施しています。
治療をご検討されている段階で気軽にシミュレーションを受けられるようにすることで、歯並びや噛み合わせでお悩みの方の力になりたい。それが当院の考えです。
シミュレーションの結果を受けて、当院での矯正治療を決められた方には、さらに詳しい検査を実施した上で治療を開始します。なお、無料相談の際にシミュレーションを受けたとしても、当院での矯正治療を無理やりおすすめすることはありません。ぜひお気軽にご利用ください。
※インビザライン(海外製カスタムメイド矯正装置完成物)は日本の薬機法対象外であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外になることがあります。
※パノラマの撮影などの検査費用は別途かかります。
透明なマウスピース型の装置で行う矯正治療です。
従来のような金具やワイヤーがないため、近くで見てもマウスピースが入っていると分かりづらく、矯正治療をしていると気づかれにくい特徴があります。
永久歯列期 | 750,000円 |
---|
混合歯列期 | 440,000円 |
---|
調整料 | 3,000円/1ヶ月 |
---|
リスクや副作用:歯磨き等のセルフケアを怠ると虫歯や歯周病のリスクが高くなります。装着時間を守らないと計画通りに歯が動かない、治療期間が延びる場合があります。矯正治療が完了した後は後戻りを防ぐために保定装置を装着します。保定装置を正しく使用しないと再度矯正治療が必要になる可能性があります。歯とあごのバランスによってはご自身の歯を削る場合があります(削る量は個人差があります)。まれに歯の根が短くなる可能性があります。装置装着後、痛みを感じることがあります(歯が動く正常な反応なので心配ありません)。頬の粘膜・唇・舌などに、口内炎ができることがあります。歯周病等で歯茎が下がっている方は、歯を動かすことでさらに歯茎が下がる可能性があります。重なっていた歯がきれいに並んだことで歯茎と両隣の歯との間に三角形の隙間ができる可能性があります。
注意事項:
【医薬品医療機器等法(薬機法)において現在未承認の医療機器を用いた治療について】
当院では、マウスピース型カスタムメイド矯正装置(製品名:インビザライン)による矯正治療をご提供しております。矯正治療を受ける際には、以下の点をご了承ください。
●未承認医療機器の使用
マウスピース型カスタムメイド矯正装置の材料は厚生労働省の認可を得たものですが、当院で使用しているインビザラインは完成物薬機法対象外の矯正装置です。医薬品医療機器等法(薬機法)の承認を得ておりませんので、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
●入手経路
マウスピース型矯正システム「インビザライン」は米国のアライン・テクノロジー社の製品です。当院はインビザライン・ジャパン株式会社を通じて利用・入手しております。
●国内の類似する承認医療機器の有無
当院が使用するマウスピース型カスタムメイド矯正装置以外に、複数のシステムが開発されています。また、その中には日本で承認を得ている矯正装置も存在します。
●諸外国における安全性等に係る情報
インビザラインは、全世界で1,500万人以上(※)の症例数を持っています。1998年に米国食品医薬品局(FDA)の承認を得ており、現在まででインビザライン固有の重篤な副作用の報告はありません。
※2025年現在
歯並びと噛み合わせの改善を目的に行う歯科治療です。歯に矯正装置をつけて、歯やあごの骨に力をかけながらゆっくり動かしていきます。
部分矯正 | 110,000円~ |
---|
成人 | 850,000円 |
---|
小児(前歯のみ) | 220,000円 |
---|
調整料(成人) | 5,000円/1ヶ月 |
---|
調整料(部分矯正・小児) | 3,000円/1ヶ月 |
---|
リスクや副作用:歯とあごのバランスによってはご自身の歯を抜く場合があります。まれに歯の根が短くなる可能性があります。装置装着後、痛みを感じることがあります(歯が動く正常な反応なので心配ありません)。頬の粘膜・唇・舌などに、口内炎ができることがあります。歯周病等で歯茎が下がっている方は、歯を動かすことでさらに歯茎が下がる可能性があります。重なっていた歯がきれいに並んだことで歯茎と両隣の歯との間に三角形の隙間ができる可能性があります。
マウスピース型の装置をお口の中に入れて、お口の周りの筋肉の訓練をする矯正方法です。間違った舌の位置や口呼吸を改善することにより、正常なあごの発達、歯並びへと導きます。
装置はマウスピース型でやわらかく、お口の中に入れても痛みがほとんどありません。また、家にいる時や寝ている時にだけ装着すれば良いので、子供が治療に取り組みやすいというメリットがあります。
1装置 | 33,000円 |
---|
リスクや副作用:毎日のトレーニングを怠ると良好な結果が得られません。夜寝るときに装置をお口に入れておく必要があります。生涯の歯並びを保証するものではありません(成長により通常矯正が必要になる場合があります)。症状が改善されない場合は他の矯正治療に移行する場合もあります。
取り外し式の装置をお口の中に入れ、お子さまの成長に合わせて少しずつ歯列の幅を広げることで、自然な歯並びへと誘導する矯正方法です。
1装置 | 70,000円 |
---|
調整料 | 3,000円/1ヶ月 |
---|
リスクや副作用:装着直後は口の中で少し違和感があり、しゃべりにくさを感じることがありますが、ほとんどの方は2~3週間程度で慣れていきます。あごが広がっていく過程で、歯や歯茎に軽い痛みを感じることがありますが、これは装置が正しく働いている証拠です。痛みは通常一時的なもので、数日程度で落ち着いてきます。
※金額は税込み表記です。
歯並びや噛み合わせについて、気になることを何でもご相談ください。矯正治療について大まかな説明をいたします。
レントゲン撮影、歯型の採取、噛み合わせの確認など、診断のための検査を行います。
検査結果をご説明し、治療計画をご案内します。
治療計画にご納得いただけましたら、治療を開始します。
歯並びが整ったら、保定装置(リテーナー)をつけていただきながら、経過観察を行います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ─ |
午後 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ▲ | ─ |
午前:9:00~12:30
午後:14:30~18:30
▲:14:00~17:30
休診日:日曜・祝日